高度成長期に作られた橋やトンネル、水道などのインフラの老朽化が全国各地で課題となり、国土交通省は2048年度までの30年間で全国のインフラの維持管理や更新に最大で284兆円のコストがかかると試算しています。
こうした中、関係者によりますと、JR西日本、NTTコミュニケーションズ、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、それに日本政策投資銀行の6社は、近く業務提携を結び、自治体を支援する新たな事業を共同で始めることになりました。
デジタル技術を活用した効率的な施設の点検や、大規模な修繕や更新に必要となる資金調達を支援します。
さらに、人口の減少が進む地域で、インフラの集約に向けて複数の自治体が連携する提案や調整などを行うということです。
6社は、インフラの更新や管理などを総合的に支援する“プラットフォーマー”と事業を位置づけ、今月中に事業を開始する見通しです。
時間
04/02/2024
数字をクリック
1493
インフラ老朽化問題 大手6社が共同で自治体支援の新事業開始へ
詳細
推奨
-
1
山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
09/04
-
2
AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
11/03
-
3
アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
02/03
-
4
Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
29/02
-
5
Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
16/02
-
6
家庭で使用の食用油回収しリサイクル 大手スーパーが取り組み
02/09